鶏鳴(けいめい)の滝

信楽町南部神山地区の山中にある滝です。

滝の東方にそびえる笹ヶ岳(信楽最高峰)の山頂に古い寺跡があり、元旦の朝になると、この寺跡の閼伽池から黄金の鶏が現れ新年の幸を告げるという伝説にちなんで名付けられています。

鶏鳴の滝以外にも大小さまざまな滝が全部で8つあり、総称して「鶏鳴八滝」とよばれています。

大自然に囲まれた滝は季節ごと様々な表情がうかがえ、撮影スポットとしても人気があります。

マイナスイオンたっぷり、ぜひ癒されにお立ち寄りください。

(滋賀・びわ湖 観光情報よりhttps://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/26832/)

滝の音を聞くだけでも、なんだか涼しくて、癒される気がします♪

暑い夏を、できる限り、楽しく快適に過ごしたいですね!

お時間があれば、ぜひ鶏鳴の滝へ!

お忙しい方は、この動画と音で少しでも涼を感じて頂けますように。

今日も素敵な一日をお過ごしください♪

おとぎ峠と浄顕寺

おとぎ峠は、甲賀市多羅尾と伊賀市上野の間にあります。

本能寺の変の後に、徳川家康が忍者に助けられながら、峠を越えて逃げ延びたことで有名です。

多羅尾の浄顕寺に安置されている十王佛の案内には「一躯欠けるに伝あり」と記載されていて、徳川家康がおとぎ峠を越えて逃げる時にダミーの駕籠に載せたと伝わっているそうです。

忍者の呼吸が感じられそうな、少し不思議な場所でした。

おとぎ峠

浄顕寺

油日神社

甲賀市で有名な神社に1000年以上の歴史を誇る油日神社があります。

https://www.aburahijinjya.jp/yuisyo.html

山間部にある神社で、大きな建物が周りにあまりないため忍者がいた頃のままのような雰囲気を感じられます。

そこから油日岳へ向かう山道も杉の木に囲まれ、いるだけで心が洗われるよう。

こんな素晴らしい場所の山々から自然の恵みを頂き精油の生産ができることが本当にありがたく、楽しみです!

ぜひ、油日神社の厳かな空気を感じに行ってみてください♪

蛍飛び交う、うぐい川

甲賀市土山町にあるうぐい川では、今の時期、蛍が元気に飛び交っています。

美しい自然が育んでくれた沢山の命。

小さな命からあふれだす美しい光が人の心にとどく、ひびく。

美しい光のエネルギーを蛍たちから頂いて、今を大切に生きるエネルギーに。

自然の力はすごい…!

6月末くらいまではたくさんの蛍が見られるようなので、機会がありましたら、ぜひ足を運んでみてください。

http://www.ecohvalley.com/news/cat01/270/

忍者の里のあじさい花手水

甲賀市には忍者の歴史に関係のあるお寺や神社があります。

例えば、大鳥神社は「甲賀衆結束の鎮守の社」と言われています。

「甲賀衆」と呼ばれた土豪・地侍たちが忍者となり、互いに連携して地域を守っていたようです。

ぜひ皆さまもお立ち寄りください🌼🌼🌼

くすり学習館

甲賀市には、くすり学習館という施設があります。
http://www.kusuri-gakushukan.com
薬と忍者の歴史について展示があり、忍者が、お香のような、アロマの様なものを焚いて精神統一していたということが書いてありました!

ninjaromaのイメージがどんどん膨らみます♫♫

那須が原山、飯道山

忍者の歴史が感じられとても美しい甲賀市の自然。

レモンと柚子の木を育てている場所から車を少し走らせたところに那須が原山(なすがはらやま)があります。
緑が生い茂り美しい清流が流れたくさんの命が育まれていることをひしひしと感じさせられます。

また、忍者ゆかりの土地、甲賀市ならではの場所飯道山(はんどうさん)という山もあります。
ここは、戦国期に甲賀忍者の修行の場だったそうです!
(こちら↓で詳しく書いてくださっていました。http://www.jalps.net/mountain/handouzan/index.html

そして、今でも忍者が居る⁈
と思わせてくれる看板もあちらこちらに♪

素晴らしい歴史と自然が随所に感じられる甲賀市。

ここから精油をお届けできる日が楽しみです♪

那須が原山

飯道山

プライバシーポリシー © ninjaroma-brand site, All rights reserved.