太神山不動寺(たいじんさんふどうじ)

甲賀市信楽町田代の三筋の滝の近くから林道を2kmくらい入り、そこからさらに15分ほどの急登を経た山深いところにあるお寺です。

1000年以上前に創建と伝わる古いお寺で、現存の本堂も室町前期(600年以上昔)の懸造り、舞台造りの建築で、国指定重要文化財にも指定されています。

本尊にまつられる不動明王は「疫病退散の守護神」としても扱われています。

本堂近くには胎内くぐりの巨岩もあり、とても神秘的です。

立地的には少し大変ですが、一見の価値がある太神山不動寺へ、ぜひ訪れてみてください♪

◎◎◎ninjaroma(ニンジャロマ)では、甲賀忍者の里であり、豊かな自然がある甲賀市で、アロマオイル(精油)の生産販売を行います。

只今、来年春の発売に向けて準備中です。お楽しみに!

高宮神社

高宮神社(たかみやじんじゃ)は、滋賀県甲賀市にある神社で、おとぎ峠や浄顕寺と同じ、信楽の多羅尾にあります。

天照大神を奉斎した倭姫命(ヤマトヒメノミコト)が4年間滞在したといわれている場所の一つです。

『日本書紀』には「近江国」、『倭姫命世記』には「甲可日雲宮」とあり、伊勢神宮の内宮の元宮の可能性がある、

日本神話と深い関わりのある場所です。境内には狼の像があり、当社の神使とされ、いくつかの狼伝説が伝わっています。

(参考ウェブページ
https://www.buccyake-kojiki.com/archives/1027388510.html
https://ameblo.jp/keith4862/entry-12703379016.html )

狼や忍者が出そうで、もしかするとお化けも出そう!?と思ってしまうくらい、不思議な空間です。

夏のお出かけにいかがでしょうか?

◎◎◎ninjaroma(ニンジャロマ)では、甲賀忍者の里であり、豊かな自然がある甲賀市で、アロマオイル(精油)の生産販売を行います。

只今、来年春の発売に向けて準備中です。お楽しみに!◎◎◎

甲賀流にんにん大花火2022

7/30(土)に、久しぶりの花火大会がありました。

今年から、大会の名前が「甲賀流にんにん大花火」となり、見ているこちらも、例年とは違う新しい花火を見られた気がします。

どの花火も美しく、時間がたつのがあっという間でした。

花火の音が体の奥まで響き渡る感覚が心地よくて、ここに在る幸せを噛みしめていました。

この幸せを、たくさんの人と共有できますように♪

◎◎◎ninjaroma(ニンジャロマ)では、甲賀忍者の里であり、豊かな自然がある甲賀市で、アロマオイル(精油)の生産販売を行います。

只今、来年春の発売に向けて準備中です。お楽しみに!◎◎◎

鶏鳴の滝 その2

鶏鳴の滝に行く道中では、信楽焼の狸に出会います。

信楽といえばこれ!と感じられる、楽しい道中です♪

Ninjaromaでは、信楽焼のアロマプレートを取り扱う予定です。

信楽は、工芸工科によると鎌倉時代中期に始まったとされています。

水瓶、種壺、茶壺、茶器、徳利、火鉢、植木鉢など大物から小物に至るまでの幅広い製品群があり、

信楽焼独特の「わび」「さび」を残しながら今日に至っています。

(信楽陶器工業協同組合 https://www.593touki.jp/shigarakiyaki.html より)

Ninjaromaの製品が、沢山の人の傍で、心地よい空間を作っていけますように

今日も良い一日をお過ごしください♪

おとぎ峠と浄顕寺

おとぎ峠は、甲賀市多羅尾と伊賀市上野の間にあります。

本能寺の変の後に、徳川家康が忍者に助けられながら、峠を越えて逃げ延びたことで有名です。

多羅尾の浄顕寺に安置されている十王佛の案内には「一躯欠けるに伝あり」と記載されていて、徳川家康がおとぎ峠を越えて逃げる時にダミーの駕籠に載せたと伝わっているそうです。

忍者の呼吸が感じられそうな、少し不思議な場所でした。

おとぎ峠

浄顕寺

油日神社

甲賀市で有名な神社に1000年以上の歴史を誇る油日神社があります。

https://www.aburahijinjya.jp/yuisyo.html

山間部にある神社で、大きな建物が周りにあまりないため忍者がいた頃のままのような雰囲気を感じられます。

そこから油日岳へ向かう山道も杉の木に囲まれ、いるだけで心が洗われるよう。

こんな素晴らしい場所の山々から自然の恵みを頂き精油の生産ができることが本当にありがたく、楽しみです!

ぜひ、油日神社の厳かな空気を感じに行ってみてください♪

蛍飛び交う、うぐい川

甲賀市土山町にあるうぐい川では、今の時期、蛍が元気に飛び交っています。

美しい自然が育んでくれた沢山の命。

小さな命からあふれだす美しい光が人の心にとどく、ひびく。

美しい光のエネルギーを蛍たちから頂いて、今を大切に生きるエネルギーに。

自然の力はすごい…!

6月末くらいまではたくさんの蛍が見られるようなので、機会がありましたら、ぜひ足を運んでみてください。

http://www.ecohvalley.com/news/cat01/270/

忍者の里のあじさい花手水

甲賀市には忍者の歴史に関係のあるお寺や神社があります。

例えば、大鳥神社は「甲賀衆結束の鎮守の社」と言われています。

「甲賀衆」と呼ばれた土豪・地侍たちが忍者となり、互いに連携して地域を守っていたようです。

ぜひ皆さまもお立ち寄りください🌼🌼🌼

くすり学習館

甲賀市には、くすり学習館という施設があります。
http://www.kusuri-gakushukan.com
薬と忍者の歴史について展示があり、忍者が、お香のような、アロマの様なものを焚いて精神統一していたということが書いてありました!

ninjaromaのイメージがどんどん膨らみます♫♫

那須が原山、飯道山

忍者の歴史が感じられとても美しい甲賀市の自然。

レモンと柚子の木を育てている場所から車を少し走らせたところに那須が原山(なすがはらやま)があります。
緑が生い茂り美しい清流が流れたくさんの命が育まれていることをひしひしと感じさせられます。

また、忍者ゆかりの土地、甲賀市ならではの場所飯道山(はんどうさん)という山もあります。
ここは、戦国期に甲賀忍者の修行の場だったそうです!
(こちら↓で詳しく書いてくださっていました。http://www.jalps.net/mountain/handouzan/index.html

そして、今でも忍者が居る⁈
と思わせてくれる看板もあちらこちらに♪

素晴らしい歴史と自然が随所に感じられる甲賀市。

ここから精油をお届けできる日が楽しみです♪

那須が原山

飯道山